ツノウシノシタ     (カレイ目 ササウシノシタ科 ツノウシノシタ属) 学名 Aesopia cornuta 
■拡大画像(有眼側) ■拡大画像(無眼側)
◆ 地方名
ゲタ、シマガレイ、シマシタ、ツルマキ
◆ 分布
愛知県、山口県以南、インド洋、西太平洋の暖海域に分布。 70〜100m前後の砂泥底に生息する。
◆ 特徴
シマウシノシタとよく似るが、本種は背鰭第1軟条が肥大して長い。 有眼側および背・臀鰭は淡黄褐色の地に多数の暗褐色横帯がならぶ。尾鰭はほぼ全体が黒色で、黄色の蝕痕状斑点が散在する。 これらの色彩や模様は同属のシマウシノシタとほぼ同じである。 鱗は両体側とも櫛鱗、無眼側の胸鰭と腹鰭を除く、各鰭膜は鱗におおわれる。
◆ 釣り
◆ 料理
シタビラメより味は劣る。料理をする時は、堅い皮を手ではぎとることがポイント。
煮付、空揚げ、一夜干し。
味の評価
カレイ目ササウシノシタ科 トップページへ 元に戻る