スズキ     (スズキ目 スズキ科 スズキ属) 学名 Lateolabrax japonicus
■拡大画像
 地方名
セイゴ、フッコ、ハネ
 分布
北海道以南の日本沿岸、朝鮮半島南部に分布
 特徴
若魚には体の背部と背鰭に小さな黒斑が散在するが、成長とともに不明朗となり、やがて消滅する。近縁のヒラスズキとは本種の体高がやや低く、下顎の下面に鱗がないことで区別できる。夏は内湾の浅場で、冬は沿岸の深場で生活する。若魚は汽水域や河口にも入る。
全長80cm
スズキは成長につれて呼び名が変化する出世魚のひとつで呼び名は地方でさまざまである。  【例】  コッパ⇒セイゴ⇒フッコ⇒スズキ
 釣り
夜釣り、朝夕のまずめや濁りのある日中。陸からはウキ釣り、餌はアジなどの生餌、イソメ類。ルアー。船からは生きエビ、アジを使いフカセ釣り。
 料理
身は白く弾力があり味は淡白で締めた直後が最も美味しい。内湾、河口でとれたものは油臭いことがあるので要注意。生きているうちに血抜きをしないと身の締まりがなくおいしくない。刺身(アライ)、塩焼き、蒸し物、椀種 
味の評価
スズキ目スズキ科へ トップページへ 元に戻る