メゴチ     (カサゴ目 コチ科 メゴチ属) 学名 Suggrundus meerdervoortii 
■拡大画像(有眼側)   ■拡大画像   ■拡大画像(横)
◆ 地方名
◆ 分布
南日本以南、台湾に分布する。浅海の湾内、汽水域の砂泥底に生息する。
◆ 特徴
釣り人の間ではネズッポ亜目のネズミゴチなどを「メゴチ」と呼ぶが、標準和名でメゴチといえばカサゴ目コチ科の本種を指す。 本種は鱗があることで、容易に区別できる。
虹彩皮弁は短く、2葉に分かれている。眼上部に皮弁は無い。雄性先熟型の性転換を行う。
マゴチほど大きくはならず、全長25cmくらいまで。
◆ 釣り
生き餌(キス、ネズミゴチ、アジ)でのヒラメ釣りの外道として掛かる。
◆ 料理
マゴチのようには美味しくない。刺身、椀種、蒸し物、ちり鍋、など。
味の評価
カサゴ目コチ科へ トップページへ 元に戻る