マハタ     (スズキ目 ハタ科 マハタ属) 学名 Epinephelus septemfasciatus
■拡大画像(成魚) ■拡大画像(若魚)
■拡大画像(成魚)
◆ 地方名
タカバ(萩)ハタジロ、カンナギ、クエ、シマアラ
◆ 分布
琉球列島をのぞく太平洋側では福島県以南、日本海側では新潟県以南、東シナ海に分布。
岩礁やサンゴ礁に生息する。
◆ 特徴
日本の近海に約100種はいるハタ類を代表する暖海性の魚。体は暗紫色で7本の黒褐色の横縞があるが、成長するとこの縞模様は不明瞭となる。クエとよく似ているが、体がやや寸詰まりなことなどで区別する。全長1mほどになる。
参照 ハタ科スライド
◆ 釣り
胴突き、投げ込み釣り、まずめに岩陰や溝などを狙う。エサはエビや生きた小魚で底を狙う。
◆ 料理
“幻の高級魚”と呼ばれる。大物は味にこくがあり脂がのり美味。刺身・煮付け・鍋物・空揚げ等
味の評価
スズキ目ハタ科へ トップページへ 元に戻る