ウマヅラハギ     (フグ目 カワハギ科 ウマズラハギ属) 学名 Thamnaconus modestus
■拡大画像
◆ 地方名
ハゲ、オキハゲ、ハゴイタ
◆ 分布
北海道以南、東シナ海、南シナ海に分布。沿岸の岩礁に接する砂底に群れで生息する。
◆ 特徴
成魚は体側に暗色斑が密在するが、幼魚ではまばらである。体は著しく側扁し、 背鰭の第一棘は眼の真上から細長く伸びる。腹鰭の棘はない。尾鰭の後端の中央部はやや丸みを帯びる。全長30cm
◆ 釣り
沖合いの岩礁帯に生息する魚なのでもっぱら船釣りになる。 春から秋は30m前後、冬場は50m.前後の深場で釣る。 アタリがわかりにくい餌取り名人。
サビキでのアジ釣り外道で掛かる。底層でサビキの下ハリにエサを付け上下させて誘い釣る。 口が小さいのでハリ、エサは小さめがよい。
◆ 料理
身の味はカワハギより劣るとされるが肝は遜色ない。他チリ鍋、煮付け、から揚げ。
味の評価
フグ目カワハギ科へ トップページへ 元に戻る