ツマリツノザメ    (ツノザメ目 ツノザメ科 ツノザメ属 ) 学名 Squalus brevirostris   

■拡大画像


■拡大画像







 ■ 地方名

 ■ 分布
南日本、沖縄諸島、東シナ海の大陸棚に分布。

 ■ 特徴
円筒形の体の腹部に口がある。口の部分の頭幅が、口から吻端までの長さよりも大きくなっている。鼻孔に肉質の長いひげを持っている。臀びれが無く、尾びれは下の部分より上の部分がかなり大きい。両背鰭の前縁に、強い一棘を持っていて「ツノザメ」の名前は底に由来している。吻が短く、先端部は丸みを帯びている。鱗が尖頭状をしているのが特徴。腹は灰白色をしている。 同科のアブラツノザメが体に白い斑点を持つのに対し、本種では見られない。 海底付近に生息し、魚類、甲殻類など幅広く捕食している。 トロールや底引き網によく掛かる。

 ■ 料理
サメ特有の臭みはあまりない。 唐揚げ、フライ、煮つけ、湯引き、練り製品

味の評価

ツノザメ目へ 元に戻る

トップページへ