タカノハダイ     (スズキ目 タカノハダイ科 タカノハダイ属) 学名 Pampus echinogaste
■拡大画像
◆ 地方名
アラ、キツネダイ、ムコナカセ
◆ 分布
本州中部以南、東シナ海、台湾に分布。沿岸の浅場の海藻が多い岩礁に単独で生息。
◆ 特徴
体側には黒褐色の斜め縞が9本あるが、眼にかかる帯は頬を通り、胸鰭の基部には達しない。 本種の尾鰭には明瞭な白斑が散在することで、他のタカノハダイ類と区別できる。
口はやや下方に開き、唇は厚くて赤みを帯びない。 胸鰭下部の軟状はやや長く肥厚する。  
全長50cm。
◆ 釣り
磯ではエサが底近くにあると外道で掛かる。
◆ 料理
沖合いで釣ったものは臭みが少ないが磯では特有の臭みがある。 活きたうちにすぐに血抜きをすれば臭みは少ない。
葱、牛蒡などと生姜の薄切りを入れ濃い目の味付けで煮付けにする。
味の評価
スズキ目タカノハダイ科へ トップページへ 元に戻る