タカベ     (スズキ目 タカベ科 タカベ属) 学名 Labracoglossa argentiventris 
■拡大画像
◆ 地方名
シマウオ、シャカ、ホタ
◆ 分布
本州中部以南から九州の太平洋側に多く分布。岩礁の中〜低層を群れで遊泳。 黒潮の影響を強く受ける海域に多い。
◆ 特徴
背部が青緑色で、腹部は銀白色。眼の後方から背鰭の基部のやや下方を通り、 尾鰭基部にまで達する明瞭な黄色帯があり、尾鰭も黄色い。背鰭はひとつだが、棘条部と軟条部の間に大きな欠刻がある。伊豆七島周辺では重要な資源魚種。  全長25cm。
◆ 釣り
アミを寄せ餌にしたサビキ仕掛けで船釣り。サイズの割りに引きが強い。 堤防でも寄せ餌を用いたウキ釣りやサビキ釣り。餌はオキアミ。
◆ 料理
身は柔らかく脂気が強い。マアジをこってりしたような味。関東では人気がある魚。 鮮度が落ちると体色が灰色っぽくくすむ。刺身、タタキかそのまま塩焼きがよい。干物にするとおいしい。
味の評価
スズキ目タカベ科へ トップページへ 元に戻る