シログチ/イシモチ   (スズキ目 ニベ科 シログチ属) 学名 Argyrosomus argentatus
拡大画像
◆ 地方名
イシモチ、ガクガク、ガンガク、グチ、シラグチ
◆ 分布
東北以南、南太平洋沿岸の水深40〜80mの泥底にすむが、幼魚は内湾に多い。
◆ 特徴
体は銀白色で、下顎は上顎よりわずかに短く、鰓蓋部に1個の黒斑がある。うきぶくろを増幅器として用い、それに沿って発達した発音筋を収縮させることで、大きな音を出す。春から夏の産卵期を迎えると、雄雌ともに盛んに発音するが、これは生殖の成功率を高めるためと考えられる。体長40cm
頭に目玉より大きな石灰質の耳石を持つことから「イシモチ」の名が、浮き袋を鳴らす音から「グチ」の名がある。
◆ 釣り
船釣り。が濁れば日中でも数がまとまる。キスより若干上層を泳いでいるのが特徴である。 このため仕掛けは胴付き式にするのが一般的である。
◆ 料理
肉身は白く柔らかい。焼き魚よりは煮魚に向く。 唐揚げ、甘酢あんかけも美味しい。
練り製品材料
味の評価
スズキ目ニベ科へ トップページへ 元に戻る