マトウダイ     (マトウダイ目  マトウダイ科 マトウダイ属) 学名 Zeus faber
■拡大画像    ■拡大画像(釣った直後)
◆ 地方名
マトダイ、オオバ、バトウ(萩)
◆ 分布
日本、東シナ海、黄海、太平洋、インド洋に分布。 水深100〜200mの海底に単独または小さな群れで生息する。
◆ 特徴
体側の中央に、白い縁取りがある黒褐色の円い斑紋がある。体は著しく側扁し、 小さな鱗で覆われる。背鰭と臀鰭の軟条の基部には、骨質の棘が並び、背鰭の棘条の間の鰭膜は糸状に長く伸びる。 口は長く、筒状に突き出し、水とエサを一緒に吸込むことができる。
全長50cm
◆ 釣り
底釣りをしてると掛かることがある。ハリに掛かった小魚を飲み込んでいることも。
◆ 料理
身は淡白でくせがない。フランス料理などに良く使われる。鮮度がよければ刺身、 昆布締めが美味しい。天麩羅、フライ、ムニエル、チリ鍋。
味の評価
マトウダイ目へ トップページへ 元に戻る