マゴチ     (カサゴ目 コチ科 コチ属) 学名 Platycephalus  spp
■拡大画像 ■拡大画像 ■拡大画像
◆ 地方名
◆ 分布
本州中部以南、東シナ海、太平洋西部、インダ洋に分布。.
棲息地域は川の下流域から河口域、海岸、内湾、岩礁帯から水深200mまでの砂泥底と幅広い。
◆ 特徴
体は縦扁し特に頭部では著しい。前鰓蓋骨には二本の鋭い棘がある。全長1m
◆ 釣り
浜からは朝夕のまずめ時が狙い目。 投げ釣りで小さいシロキスやメゴチが掛かるとこれを生き餌に用い仕掛けを太いものに替えてマコチ狙いの投げ釣りをする。 船釣りではテンヤ仕掛けなど。餌はやはり生き餌でエビ、ハゼ、メゴチなどを海底すれすれに泳がせて誘う。 一度オモリを海底まで着けたら、ハリスの長さだけリールを巻いてアタリを待つ。 「ヒラメ40コチ20」と言われるくらい遅くアワセる。 コツコツとしたアタリがあっても早アワセは禁物で、20ほど数えてからゆっくりアワセる。 タイミングとしてサオの先がぐーっと持ち込まれたらアワセればいいだろう。ルアー釣りの好対象魚でもある。
キス釣りの時に掛かったキスに食いついて来ることもあります。
◆ 料理
夏に美味しいのは春先からエサを食べ始め夏に向けてだんだん脂がのってくるからだそうです。 身は透明感がある白色で、弾力と粘りがあり。 味は淡白。釣り上げたら身に血がまわらないように血抜きする。刺身は薄造0か洗いがお奨め。椀種、蒸し物、ちり鍋、など。
味の評価
カサゴ目コチ科へ トップページへ 元に戻る