マアジ     (スズキ目 アジ科 マアジ属) 学名 Trachurus japonicus 
■拡大画像
 地方名
アジ、ホンアジ、関アジ、瀬付きアジ(萩)
 分布
日本、東シナ海、朝鮮半島に分布する。沿岸から沖合の表層から水深100m付近を遊泳する。
 特徴
頭部から背鰭にそって分岐した側線が走り、側線の全長にわたって稜鱗(ゼンゴ)が発達する。
背鰭と臀鰭の後方には小離鰭がない。回遊経路や産卵期の異なるグループが太平洋側と日本海側にそれぞれ2群ずつ知られている。
マアジには”黒あじ”と”黄あじ”と呼ばれる2型がある。”黒あじ”は沖合遊泳性で、体はやや細く黒ずむ。”黄あじ”は沿岸定着性で、体はやや太く黄色がかる。両型の間には形態的に明瞭な差がみられないため、現在、これら2型はマアジの分布による変異(違い)と考えられている。市場では、”黒あじ”より”黄あじ”の方が味が良いとされる。
 釣り
大きさによって釣り方が異なる。船釣りでは20p前後の小〜中アジはサビキ。大型アジはビシ釣り。陸からは10cm前後はサビキで、中アジはフ餌でウキやカセ釣り。
 料理
イワシ類やサバ類のようなクセがない。萩周辺で獲れるアジは”瀬付きアジ”と呼ばれる。瀬の周辺はプランクトンが豊富で沿岸や瀬に定着している一群を呼ぶ。このアジは体高(ふくらみ)があり、頭部もやや丸みを帯びており、味も身が締まって美味。 特に春から夏にかけては脂がのり刺身やタタキ、なめろうにすると美味しい。また「アジは刺身やタタキより干物に限る」と言う人もいるくらい美味しい。小さいものは南蛮漬けにするとよい。他フライ、塩焼、煮付け、カレー煮、トマト煮。
なめろうのつくり方
三枚におろしはら骨と皮を取り除く。長ネギとショウガのみじん切りを身と混ぜて包丁で細かくたたき味噌を加え包丁の腹でつぶすようにしてさらに混ぜて出来上がり。
味の評価
スズキ目アジ科へ トップページへ 元に戻る