コブダイ     (スズキ目 ベラ科 コブダイ属) 学名 Semicossyphus reticulatus
■拡大画像(雌) ■拡大画像(雄)      画像提供:細原氏
参照 コブダイ画像集
◆ 地方名
カンダイ、イザ、モブシ
◆ 分布
下北半島、佐渡以南から奄美諸島、東シナ海まで分布。 沿岸の海藻が多い岩礁に生息し貝や甲殻類を捕食する。 昼行性で夜は岩陰などで眠る。
◆ 特徴
体色は成長に伴って著しく変化する。  幼魚は体側の中央に白い縦帯があり、背鰭と臀鰭の後方と尾鰭に暗色斑がある。  成魚では、これらの斑紋が消失して、体はほぼ一様な紫褐色になる。 成長した雄では頭部の背面がこぶ状に突き出し、下顎の厚みが増す。
◆ 釣り
かっては磯の大物釣りの花形であったが最近は数が減って幻の魚釣りとなりつつある。 イシダイなど底物釣りに食い付く。ベラ科の中では最大級のひとつで、体長1メートル、重さ10キロを超える。 引きは強烈で「カンダイのひと伸ばし」という言葉も生まれたほどだ。餌はサザエなどの貝類やカニを用いる。
1匹釣れるとその場所で粘れば必ずと言っていいほどもう1匹食い付いてくる。これがほとんどの場合、つがいである。  広範囲を泳ぎ回らず、特定のすみかと縄張りを持っているためだろうか。
◆ 料理
味が淡泊なので食べ方はフライがベスト。 どうしても刺し身で食べたいという人には酢みそを勧めたい。
味の評価
スズキ目ベラ科へ トップページへ 元に戻る