カワハギ     (フグ目 カワハギ科 カワハギ属) 学名 Stephanolepis cirrhifer
■拡大画像
◆ 地方名
カクメイボ、メンボウ、ハゲ
◆ 分布
北海道以南から東シナ海、に分布。水深100m以浅の岩礁やその周辺の砂底に群れで生息。
◆ 特徴
体は菱形で著しく側扁し、体高が高く、微小な棘状の鱗で覆われている。 体側の不規則な暗色斑にはかなり個体差があるが、この模様の濃淡によって、その個体の集団内における社会的な地位がわかる。 模様の不明瞭なものは、明瞭なものより地位が劣る。まや興奮状態にある個体は、模様が明瞭になる。
口は小さく、両顎の歯は癒合し板状になっている。第一背鰭の棘状には逆向きの棘があり、 雄では第二背鰭の第二、第三軟状が糸状に長く伸びる。腹鰭は、さや状をした可動性の鱗になっている。昼行性。全長25cm
◆ 釣り
沖合いの岩礁帯に生息する魚なのでもっぱら船釣りになる。 春から秋は30m前後、冬場は50m.前後の深場で釣る。 アタリがわかりにくい餌取り名人。
サビキでのアジ釣り外道で掛かる。底層でサビキの下ハリにエサを付け上下させて誘い釣る。 口が小さいのでハリ、エサは小さめがよい。
◆ 料理
身は白く弾力があり味にクセがない。カワハギの中でも最もおいしい。 カワハギの肝ははこの魚の料理では切り離して考えられません。 大きいものなら身を薄造りにして肝を溶いたポン酢で食べるとフグのようでうまい。 小さいものは骨ごとセゴシにする。他チリ鍋、煮付け。
味の評価
フグ目カワハギ科へ トップページへ 元に戻る