イサキ     (スズキ亜目 イサキ科 イサキ属) 学名Parapristipoma trilineatum
■拡大画像 ■拡大画像(幼魚)
画像提供:日美丸さん
◆ 地方名
イッサキ、カジヤゴロシ
◆ 分布
本州中部以南、朝鮮半島南部、東シナ海、南シナ海に分布する。
◆ 特徴
幼魚期は黄色のしまが頭から尾にかけて走っていて、ウリのしまに似ているため、ウリボウとも呼ばれるが成長と共に不鮮明になる。乗っ込みには大群を形成して岩礁帯の根周りを席巻、10mから60mの水深で活発に餌付く。夜間浅場に浮上して餌をとる。全長45cm。
 釣り
イサキは大きい物ほど上のタナにいる。タナの取り方で釣果は左右する。萩沖では片天ビンに餌カゴでウキ流し。餌はカブセ、付け餌ともオキアミボイル。喰いがたつ時はサビキでも。
 料理
初夏の代表的な魚。さっぱりした味の白身魚で、梅雨の頃がひときわおいしく、塩焼き、刺身、ムニエルなど幅広く利用できます。
味の評価
スズキ目イサキ科へ トップページへ 元に戻る