ホソトビウオ     (ダツ目 トビウオ科 ハマトビウオ属) 学名 Cypselurus hiraii Abe
■拡大画像
◆ 地方名
マルアゴ(萩)、マル、マルトビ
◆ 分布
津軽海峡以南から九州までの日本各地に分布。
◆ 特徴
腹鰭起部が鰓蓋後方へよりも尾鰭下葉基部に非常に近いこと、胸鰭は暗半透明で、顕著な斑紋をもたないこと、背鰭に斑紋がないことなどで他のトビウオ類と区別できる。

カツオ、サンマなどと同様、季節回遊をする魚。5〜6月頃南方から日本海に入ってきて、5〜7月ころ萩沖にも来遊して沿岸域で産卵します。卵からふ化した稚魚はしばらく日本海で過ごし、秋になると東シナ海まで南下します。そして翌年の初夏再び日本海に産卵に帰ってきます。寿命は1年。
我が国で一番多く獲れる種類である。光に集まる習性が強く、サンマ同様、集魚燈で集めて網で捕らえる。
◆ 釣り
◆ 料理
島根県ではトビウオ(あご)をすり身にして焼き上げた大きな竹輪のあご野焼きが有名。
燻製、あごだし、刺身、干物、すり身まで幅広く利用されている。
味の評価
ダツ目トビウオ科へ トップページへ 元に戻る