アカハタ   (スズキ目 ハタ科 マハタ属) 学名 Epinephelus fasciatus
拡大画像 拡大画像(40cm)
◆ 地方名
アカバ、アカッポ、アカアゴ
◆ 分布
本州中部以南、東シナ海、太平洋西部、インド洋に広く分布。沿岸の浅場から水深160mまでの岩礁や底近くにさんご礁に棲息。
◆ 特徴
体は橙赤色で、体側に5・6本の暗赤色の横縞があり、不規則な白斑が2列に並ぶ。背鰭の棘条部の外縁が黒い。尾鰭の後縁はやや丸みを帯、主鰓蓋骨には3本の棘がある。
北のものほど赤味が強く、珊瑚礁域になるほど白っぽい。ハタ類では小型。全長50cm。
参照 ハタ科スライド
◆ 釣り
船釣り、磯釣りの外道でもたまに釣れる。 
あえて根魚、ハタ類を狙うなら根掛かりを少なくする為テンヤ仕掛けを使用。根の奥に潜む魚も狙えるよう、ハリスは短め。ハタ類は口が大きいので大きめなハリを使い、エサの切り身も大きく沢山付けるのがコツ。その場にいるとまっさきに食いついてくるほどの食欲旺盛。
◆ 料理
脂が少なく淡白、白身で癖がない。刺身は美味しい。 煮付け・鍋物・空揚げ等。中華風の蒸し物やスープにすると絶品とか。
味の評価
スズキ目ハタ科へ トップページへ 元に戻る